最近ちらほらとリクルートスーツを着た就活生を見かけるようになりましたね。
今朝、電車で企業の名前や特徴をメモしたノートを広げた学生さんを見かけて、自分の就活を思い出し少し苦しくなりました。
どうか、がんばってほしい。
もし忙しい就活生が見ていてくれたとしたら時間がもったいないので、
伝えたいことだけ先に書きます。
新卒はめちゃめちゃ大事です。
どうしようもない大人はたくさんいるし、正当な評価はされないかもしれない。
それでも自分が納得いくように真剣に取り組んでほしいです。
あと、別に就活で思い通りにいかなくてもちゃんと生きていける。
はい、言いたいことは以上です~~~
では、私の就活について。
全然うまくいきませんでした!本当にもう笑っちゃうくらいうまくいきませんでした!
準備はしっかりしていたんです。
就職活動をはじめる半年以上前にインターンシップのシーズンがあり、その時から就活の準備も兼ねて応募書類を用意しいくつも応募しました。
幸いインターンシップでは希望がとおり、2週間程家を離れて参加しました。
就職活動シーズンは解禁前から自己PRなど友人や先輩、大学の就職課で見てもらい用意をしました。
一般常識やSPIなども本で勉強したり、学校の対策講座などを受けました。
大学も学歴フィルターでふるい落とされるような大学ではないと思います。
最初はうまくいきました。大手でも書類は通るし、選考もすんなり進むところもありました。
でも気づいたらどこかで落とされていて、全部が書類とか面接1回とかならまだ何がどうとか分析してすり合わせていけるんじゃないかとも思ったのだけど、
ある程度うまくかみあっている感覚だったり、それこそ最終面接にも何度も行っていること、インターンに参加した企業に書類選考で落とされたことから(インターンの参加者よりも採用予定人数のほうが多いのに)不信感を抱くようになりました。
もちろん、うまくマッチングできなかった可能性だって十分あるし、
志望度がちゃんと伝わっていなかった可能性もある。
ちゃんと数えてはいませんが、100社以上応募していました。
リクナビやマイナビでポチっとして終わり、というレベルではなく書類を出すとかテストを受けるとか説明会に行くとか、それなりにエネルギーを要する方法で。
私には社会人経験がありました。と言っても事務で2年間なんとなく働いていただけなので自分としてはまた0からはじめようと思い新卒として就活をしていました。
もしかしたら社会人経験が邪魔をしているのかもしれないと思い、大学の就職課に行き相談しました。
そして推薦枠のある企業に応募したいと申し出ました。
その時に、社会人経験があることで落とされている可能性があるのであらかじめそのことを伝えてもらいました。
企業からの返事は、新卒として推薦で受験することはできないとのことでした。
ああ、やっぱり
本当にやりきれないし、落とされるまでにいろんな労力もかけていたし、お金ない中いろんなところに行ったりしていたし、なんだよ面接なのに少しも話も聞いてくれないじゃないかとか、最初から落とすつもりなら受けるだけ無駄だったじゃないかとか、
くさりたくなることはたくさんありました。
でも。だからと言ってあきらめずに色々な企業を受けました。
多くの大手が採用活動を終えるような時期になってからは小さな会社ばかり見るようになりました。エージェントも使いました。
エージェントからITだったらまだまだ採用しているよ、と勧められました。
自分の希望していた研究職などはもうほぼ無理だろうとも告げられました。
そこから就職先にIT企業を候補に入れるようにしました。
面接や説明会で話を聞くうちに、もしかしたら向いているのかもしれないと思うようになりました。
SEなどの経験があればもしかしたら、行きたかった企業に中途で入れるかもしれない、というのもありました。
そんな風に就職活動を続けるうちに、前職の小さいSIerから内定をもらったことがこの業界に入るきっかけとなりました。
就職活動はいやな思いもたくさんしましたが、社会についてたくさん考えましたし、
えらそうなのに頼りない大人がいてなんだこんなもんか、という気持ちになったり、
色々勉強になりました。
採用に際して企業側がどんなことを考えているかなどたくさん考えたことは、雇われているサラリーマンとして必要な視点でもあると思います。
うまくいかずにたどり着いたこの業界ですが、仕事は楽しいし、転職もしやすくて良かったなあ~と思ってます。