2019年4月の情報セキュリティマネジメント試験を受けてきました!
基本情報は持っているし、難易度は基本情報(というか少し低いくらい?)と同等で時間は短めということで改めてしっかり勉強するほどではないかなと思い、
ここ一週間程は通勤時間にスマホでさくさく過去問をやってました。
所感。
いや、覚えてる用語は覚えてるけど知らない用語はわからないよ!って。
まず午前の問1で「サイバーレスキュー」という言葉が出てきてなんだそれは!?ってなりました。
何問かそういうものがあり、逆に過去問そのままっていうのもあり。
午後は個人情報の話やらケーススタディー的な、こんなことあったらどうする~みたいな長文読解(たぶん違います)。
読むのが疲れました…
午後問題の問3が結構何聞かれてんの?ってかんじの問題があってもやっとしました、
それはどこから読み取るの?ってかんじ。
長文ってそういうところ難しいですね。
はーーーー疲れた!
自己採点は午前ギリギリで、なんとか合格した模様です~~~~
午前ギリギリすぎて確信を持てないレベルですね。
落ちてたら、再チャレンジ
受かってたら応用情報を受けるべきなのかな
応用情報、勉強時間が報われるくらいになんか良いことあるんかなあ
勉強したからといって、それを役立てられているのかイマイチ実感がないので
資格、要る?ってつい考えてしまう。
とりあえず、今日はお疲れ様でした!!
追記。結果はこちらに↓