妊娠してからようやく安定期になって、そろそろ産休の準備をしないとねって思いはじめたところ。
産休ってみんなどうしてるんだろ?きっちり休むものなのかな?なんなら有給余らせるのもあれだし多めに取りたいな〜と思って検索してみたら、
産休はまわりの人に迷惑かけるからできるだけぎりぎりまで働きました的なのとか
そのあと休ませてもらうのに有給までまとまって休みをとるのは非常識だ的なものを見て絶望しました。
うるせー、休ませろ
ってことで見なかったことにした。
私はね、休みたいの。
今モチベーションなくて、全然仕事がんばりたくないし
そんな状態で働くの、仕事に対するマイナスな感情増やすだけでお互いに?よくないと思うんだよね
上司との関係も悪くしかねないし
きっと生産性低いし
妊娠中に無理したくないから、極力仕事はセーブしておきたい。
ってことでね。休ませてもらいます。
今まであんまり休みを多くとったことがなかったから知らなかったんだけど、
年次有給休暇の付与日数は前年の出勤率によって決まる
前年の出勤率の計算で、出勤扱いとなるのは
有給休暇を取得した日、産休、育休
を含む!
というルールがあるらしい。
復帰後の有給のことを考えても有給休暇使い切って問題なさそうです。
年度内に復帰するなら、残したほうがいいだろうけど初めての出産で初めての育児、仕事復帰のことまで子が1歳を迎える前に考えて体制整えられるかというと自信ないので私は使い切っていいなと判断しました。
仕事のクロージングに向けた引き継ぎとか…
めんどくさいなー
前任者にそんなに丁寧に引き継がれた覚えないし、
引き継ぎたいものないし、
最近丸腰でなんの装備もなくプロジェクトに突っ込まれてるって私は思ってるのよね
まあ、できることは模索するけども。
正直、なんにも引き継ぎたくねえなあー
私の仕事、必要な情報は成果物に含めてると思ってるんだよね
ってぐちぐち書くことじゃないのかな。
まあ、うまくかわす方法考えつつ引き継ぎの準備します!
産休、育休に向けてはそんなかんじ。やる気ないよね。
最近はというと、
おなか大きくなってきた。
寝てるときなんか重い、ちょっと苦しい。
下着がかゆい。(妊娠中用のものに切り替えたら少し楽)
少し腰痛。トイレ近い。
ってかんじでこまごました不調を感じてます。
あとは夫というか、男の人ってどうやって父親としての自覚を得られるんだろうって不安になる。
特に今の時期、一緒に病院にも行けないし、
人とコミュニケーションとることが減ってるから出産についての友達や親からの情報を得にくいし、
母親学級はあるけど父親の参加は不可!
で、出産のときも立ち会い難しければ退院まで赤ちゃんには会わないし、
本当になんの変化もないまま赤ちゃんが産まれる。
私は里帰り予定でしばらく実家に世話になるので生まれたばかりの大変な時期を知らずに過ごすかもしれない。
と思うと、無理じゃない?勝手に赤ちゃんでてきたって感じにならない?
あなたの子ですけど?わかってる?ってならない?
結局ワンオペになるんじゃ?
って不安になる。
ほんと意味ないし先のことわからないんだからどうしようもないんだけどさ。