新人だった頃やプロジェクトに着任したばかりの頃、言葉をぼんやり捉えていて曖昧で雑に使っていたことが今になってものすごく気持ち悪い
特に曖昧だったのが
- 案件
- プロジェクト
- アプリ
- 取引
- 業務
- お客さん
- ユーザ
あたりの言葉。
まあプロジェクト内の単語とかもふんわり使っていたよ、当然ね
プロジェクト参画したばかりだと、プロジェクトの範囲が見えていなかったり、プロダクトと混同していたかなー他もだいたい範囲がわからなかったり視点とか立場がよくわからずってかんじで曖昧になっていることが多いんだと思う。
これらの言葉を共通認識としてコミュニケーションとるから、そこがぼやけてると解像度が低くなるんだよね
そもそもいろんなことをわかってない状態で聞くから、理解も曖昧になる
でも説明してくれてるのに話の腰を折っちゃいかんな、と思うとそれなんですか?なんて言えなくて
知ったかぶりでふんふん聞いて、
知ったかぶりでわからんのにわかったかのように話していたよ
なにか汎用的な便利な言葉かと思ってた
だんだんわかるようにはなるんだけど、最初わからないままにするのは良くないと思うんだ
そういうの、意識的に明確にしていけるようにしたいな
言葉の曖昧さや発言がイマイチでうまく伝わらないのは気持ち悪いしもったいないから回避していきたいな
範囲の曖昧さとか、何を指しているかとか、主語がないとか、そういうところだと思うから気をつける。