家事とかちゃんとやってないし、家をちゃんと綺麗にできていないなー
仕事でついつい生活が二の次になってるなー
ってずっと気になっていたので、図書館に通いだしてから家事に関する本をいくつか借りて読んでみた
家事するには家を片付けろ的な側面あったので収納系も読んだよ
ちなみに家事に悩んでる記事もあるよ
綺麗な家のイメージが持ちたくて比較的インスタグラマーの本を読んだので、インスタグラマーのメンタリティ取り込んだわよ
家事しやすい家にするためには
ものを必要以上に持たない
ということで家の片付けをはじめました
整理する場所を決めて、ものを仕分けて捨ててそれぞれ適切な場所に収納する
これを繰り返して、徐々にものを減らしつつ整理整頓する
ものを必要以上に持たないメリット
- 持っているものを把握することで、無駄な買い物が防げる
- ものの置き場が定まっていれば探す手間が省ける
- ものが散らかっていなければ、掃除がしやすい
必要のないものを捨てて、整理整頓することでこれらのメリットを享受できるわけね
不要なら持つのをやめる
台所の三角コーナーとか玄関のマットとかトイレのマットとか
あっても掃除の手間が増えるなら捨てちゃえばいいって!
使う場所、動線を考えて収納する
使う場所が定位置なら持ち出して、戻す手間が減るよ
これはワンアクションで出し入れできるってポイントもおさえておくとより楽になるしちゃんと戻す
掃除機かけることを考えると床に物を置かずに吊るしたりすると良い
掃除なり食事の準備なり動きを意識して物を配置すると家事がしやすいんだってー
便利な家電を取り入れる
ロボット掃除機とか床拭きロボットとか
空気清浄機とか
衣類乾燥除湿機とか
うちはルンバちゃんいるのだけど、コードレス掃除機がないので切実に欲しい。
出産控えてると切実に衛生面を強化したいので空気清浄機も欲しい。脱臭機能ついてるものも魅力的よね…脱臭機能に関してはHSPだからかな。
あと食洗機が欲しいです!
汚れに合わせて洗剤を使い分ける
台所の油汚れはアルカリ電解水
ってかんじで洗剤を使い分ける
それにしてもインスタグラマーはパストリーゼをよく使っているのね。
キッチンや赤ちゃんが口に入れそうなものにパストリーゼを使うのは良さそう。
ついで掃除でキレイを維持
トイレに入ったついでにササッと便座を拭いたり、
顔を洗ったついでに洗面所のゴミをとったり鏡を拭いたり、
洗い物をしたついでに台所を掃除する
みたいなことをやっちゃえ!ってことらしい。
だいたいの汚れは、放置されるほど落としにくくなる
ホコリとくっつくことで頑固な汚れになる
だからこまめに掃除をしておくほうが、ためこんで掃除をするよりも楽にできる
ざっと読んで勉強になったのはこんなところ。
読んだ本
「名もなき家事」を楽しく減らす法 (王様文庫)
ラクしてスッキリ! シンプル家事
サリー流「効率家事」
キレイがつづく! ズボラ主婦の毎日こそうじテクニック
そうじ嫌いでも部屋がずっとキレイな収納のきほん MakeLife+ゆとり時間~楽家事収納@北欧モダンなおうち~
まずものを減らさねば!ってことで、家中もの引っ張り出して要らないものがないか整理してる。
物を捨てたら、しまう場所を決めて、
前よりもこまめに掃除機かけたり、洗濯物したりってかんじで読んだことを実践してみてる。
家事として何をすべきかがわかったし、掃除のモチベーションはあがったな〜
まだまだ収納は理想形になってないからもう少し整理をがんばるのと、
家事はやりながら最適化したいな〜ってかんじなので試しながら無理せず継続できる形にしていきたいな。