私は具だくさん味噌汁が好き。作るのも食べるのも。
野菜の甘みが優しくてしみじみ美味しいと思う。
ついつい不足しがちな水分や食物繊維も取れるし、健康面も考えて家族に食べてもらいたい思って作る。
とあるインスタライブを見ていて、
(私が見ていて理解した内容)朝食は玄米と具だくさん味噌汁がいいと聞くが、自分には無理。
なぜなら、どちらも美味しいと思えずテンションが上がらない。
子供には食事でいやな思いをさせたくないから、そういう食事は与えない。
というような発言があった。
(極端に言えば)具だくさん味噌汁を食べさせることは、子供に苦痛を与える、というような発言には少なからず傷ついた
傷ついたついでに、自分は子供にどんな食事を作ってどんなふうに食事の時間を過ごしたいと思ってるのか整理してみたいなと思った。
今子供は1歳前。
食事でわー!っとテンションが上がることはないが、苦手なものはあるようでいやなのはべーっと吐き出したりする。
少しだけアレルギーあり。
もぐもぐするのがあまり上手でないと保育園で指摘されて(それまで野菜などあらみじんくらいのサイズにしてた)、野菜は一口大にしたりトーストをあげたり練習して少しずつ上達している。
市販のものだと9ヶ月以上のものをあげるんだけど、おかゆなんかはドロドロしてて咀嚼の練習にならないなーと勉強になった(ありがとう!保育園!)
食事に込めてるのは、健やかに育ちますように!
という願いだよね
そんなわけだから、アレルギーに気をつけたり
栄養のバランスを気にしたり
離乳食からステップアップできてるか(飲むんじゃなくて、ちゃんと噛んで食べれるようになってるか)
もし子供が食べなかったとしても腹が立たない程度にがんばって作っている。
とは言え、ある程度は自分たちのごはんを作ったついでに取り分けて作るんだけど。
食事って健康に直結しているし、子供が小さいうちは生活リズムを作って、成長を促すものだと思う。
だから、大事!
大きくなっても自分が健康でいるために必要なものを選んで食べられるように、日頃の食事から伝わればいいなー。
食事の時間も大切にしたいと思っていて、
食卓はみんなで囲んで美味しいねと言い合いたいし、
旬のものを楽しむのもいいよね〜
保育園に通っていると、しっかり子供と向き合える時間は食事のときになるから食事の時間は大切にしたいな。
あとはお風呂だよね。お風呂は本当に一緒に入るとかわいいし最高なんだよな。抱っこするとふわふわで。
ひとつひとつの記憶は残らなくても、なんとなくごはん食べてる時は楽しかった気がする、くらいでいいから幸せな時間として認識してくれたらいいなあ。
作っているところも、一緒に食べているところも見せることにも意味があるんじゃないかと思っている。
食育のことはよくわからないけど、出されたものの見た目でテンション上がる上がらないなんて考えたりせずに、
身体を思って作られたものを美味しく食べられる子になってほしいな。
食事でのいやな思いというのは、嫌がっているのを無理やり食べさせたり、好きでもないのにずっと同じものだけを食べさせたり、ひとりでのさみしい食事のことだと思う。
ところで発言をした方、お母様は料理上手だとよく言っているのだけど
具だくさん味噌汁でテンション上がらなかったり(きっと美味しいとは思わないんでしょう)、自身が食に興味無さそうなところを見ると
本当にお母様は料理上手なんだろうか?と疑問を感じてしまう。
さて、今日も具だくさん味噌汁を作ろう。