最近家事育児の分担がいいかんじだな、と思っている。
ときどき私が忙しくしてるのに夫はぼーっとスマホ触っててむかつく!みたいなこともあるにはあるけどそういう時間も必要だよねって冷静に考えればわかってる。
夫のおかげでワンオペではないのでとても恵まれているんだなあと世のワンオペママの愚痴を見て最近思うようになった。
実際には自分がちょうどいいと思うとき夫は負担かもしれないし、割り振りは時間の経過や状況により変わってくるかもと思うから今の時点での分担を記録しておく。夫の在宅勤務の恩恵でもあると思うし。
朝
夫起床
私起床
夫、子供を起こす
夫、子供のオムツ替えと体温測定
夫、子供の朝食
夫、子供の着替え
私、子供の朝食と着替えのフォロー
私、余裕があれば朝食の片付けと掃除
夫、子供の保育園送り
夕
私、子供の保育園お迎え
私、保育園の荷物片付け
私、夕食の支度
私、子供の相手
私、子供の夕食
夫、仕事が終わっていれば夕食の手伝いやら子供の相手など
(子供をがんばってお風呂に誘う)
夫、子供をお風呂に入れる
私、お風呂上がりの子供のスキンケアとパジャマを着せる
私、子供の歯磨き
私か夫、子供の寝かしつけ
私、洗濯
夫、食器洗い
以上がだいたい平日の家での家事育児の分担
なんとなく子供のお世話は朝は夫、夕方は私
家事はごはん作るのが私、食器洗いは夫、洗濯は私、掃除は余裕があるときにどちらかがやる。
そんな割り振りになっている。
ちなみにお金的なところでいうと、私は妊娠出産でお金が入らなくなる!!とか産休中に騒いでほぼほぼ生活費を捻出していない。
なので負担が家事育児の負担は多くてもいいかな、というか当然かなと思っている。
それを加味すると楽をしすぎてるかも…?
休日はいつも私のほうが遅くまで寝ているし、本当に楽させてもらってるな
ありがとう夫、子供もこんな母親でもいつもにこにこしていてくれてありがとう
そんなわけで、本来比重的には私の負荷がもっとあって良さそうなものの夫ががんばってくれていて我が家は平和というわけでした。
そうそう子育て世帯を対象としたアンケートで私と夫が同じ設問に答えるものがあって、家事の負担は夫婦間でどれくらいですか?とか夫婦間の会話はどれくらいありますか?といった質問があって、
私は私のが家事やってる!もっと減らしたい!夫婦間の会話?平日まともに会話なんてしてない!
夫は妻のが多くやってる現状に満足、会話平日2〜3時間休日はもっとってかんじで書いてて全然違うんだが!と思い笑ってしまった。
でも、夫のそのかんじ安心感あって良いのです。
しゃべってなくても、私の小言だったとしてもちゃんとコミュニケーションとれてるんだって思って私もどーんと構えたいところだね。